人気ブログランキング | 話題のタグを見る

晩酌を楽しむような気持ちで日々の思いを書き綴りたいと思います。


by icewine5

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

以前の記事

2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月

カテゴリ

全体
日々の雑談
歴史・新選組関連
観劇・音楽鑑賞・博物館
音楽
読書
読書(歴史関連)
新聞・雑誌感想
テレビ(ドラマ)
テレビ(ドラマ以外)
映画
娯楽お出かけ
旅の思い出:国内
旅の思い出:海外
レストラン
アフタヌーンティー
飲食物(その他)
仏教
マンション購入
ブログ

最新のトラックバック

ライフログ


アラビアのロレンス 完全版 [DVD] [PR]


生きて死ぬ智慧 [PR]


NHK探検ロマン世界遺産 マチュピチュ [PR]


世界遺産 ペルー編 [PR]


マチュピチュ [PR]


オリバー・カーン自伝 ナンバーワン―私なら、こう生きる!21のセオリー [PR]


武揚伝〈1〉 [PR]


新選組!! 土方歳三最期の一日 [PR]


「新選組!」オリジナル・サウンドトラック第二集 [PR]


憂國 [PR]


森鴎外の系族 [PR]


パリ・オペラ座バレエ「パキータ」全2幕(ラコット版) [PR]


エトワール デラックス版 [PR]


不都合な真実 [PR]


ベルサイユのばら(5冊セット) [PR]


アラビアのロレンス【完全版】 デラックス・コレクターズ・エディション [PR]


チェーホフとの恋 (チェーホフ・コレクション) [PR]


NHK からだであそぼ 決定版 歌舞伎たいそう いざやカブかん! [PR]


蒼天航路 (11) (講談社漫画文庫) [PR]


バッハ:マタイ受難曲【SHM-CD仕様】 [PR]


F.リスト(1811-1886);十字架への道 [Import from France] (Liszt: Via Crucis) [PR]

お気に入りブログ

雲母(KIRA)の舟に乗って

検索

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

衣裳・小道具で見る歌舞伎展

国立劇場伝統芸能講座の抽選に外れてちょっとがっかりだった週末、そのかわりと言ってはなんですが、日本橋三越本店で開催中の「衣裳・小道具で見る歌舞伎展」に行って来ました。最終日前日にようやく滑り込みセーフです。
舞台から遠い幕見席や3階席での観劇がほとんどなので、すぐ目の前で衣裳を見る事ができて楽しかったです。

以下、印象に残っていることをかいつまんで。




まず入ったところに、仮名手本忠臣蔵の塩治判官や高師直の衣裳が飾ってありましたが、これが、結構大きくて意外でした。
で、次の場所に展示されている討ち入りの場面のダンダラ衣裳や遊蕩中の大星由良助の紫色の衣裳サイズが逆に小さく感じて、なんか不思議でした。目の錯覚かなぁ。

花魁の衣裳はとても豪華でした。
近くで見ると裾のところが布団みたいに分厚くて、それがさらに豪華さを強調しているようでした。
この金糸銀糸の刺繍の派手派手ぶりを見ると、相撲力士の化粧回しや祇園祭の山鉾の前掛や胴掛を思い起こしました。
化粧回しも両国国技館内の相撲博物館で実際のものを間近に見たときにその豪華さにびっくりでしたが、それに勝るとも劣らず花魁の衣裳は華やか。

衣裳以外の展示も色々ありました。
衣裳附帳なるものを初めて知ったのですが、展示されていたのは3種類でそのうち、2つは筆で書かれた古いものでした。
ただ、一番上にあった附帳の開かれたページには、愛之助さんや孝太郎さんの名前がありましたが、いつ頃のものなんだろう・・・
時期についての解説を見落としているのかもしれませんが。
今はてっきり、コンピューターでデータ管理されているのかと思っていましたが、普通のお仕事と違って伝統芸能の世界ではそういうわけにはいかないのでしょうね。

へぇ~だったのは、「暫」で使われる黒塗りの刀身です。
江戸時代、最初は本物の刀と同じ銀色だったのが、芝居の刀のふりをして殺傷事件が起きて以来、銀色が禁止されて黒塗りの刀身が使われるようになった?というような解説がついていました。
その後、銀色でもOKになったものの、黒い刀身の方が迫力があるから今でも黒いのだそう。
他の演目でも黒い刀身があるのかどうか知りませんが、(だいたいそこまで詳しく観察したことないし 笑)そういう細かい部分でのこだわりによって、意外な効果が生まれるのがわかってなるほど~と思いました。

扇も沢山展示されていましたが、実際に使うものよりもかなり大きめでした。これが客席からだと、ちょうど良い大きさに見えるのですね。

体験コーナー?の町駕籠、一人だったのでちょっと格好悪かったですが(汗)、乗ってみました。
昔の人と現代人では体型が違うだろうけど、これはシンドイよなぁと思います。てっきり両脇に転落防止柵か何かあるのかと思ったら何にも無いし、揺れたら横から転げ落ちるかも(笑)。
殿様の乗るような駕籠はもうちょっと立派なんだろうけど、これだったら歩く方がずっとマシ。

色々な作品の衣裳や小物が展示されていましたが、観劇回数の少ない私の場合、見た事がない作品のものがほとんどで、何度も観劇している人が見たら、もっと面白いのだろうなと思いました。
by icewine5 | 2006-11-06 01:08 | 観劇・音楽鑑賞・博物館